掲載地図の作成方法 その1

「『京都の災害をめぐる』余話」は、
企画制作の裏話や、本には書ききれなかった補足事項など、本書をより楽しんでいただくための文章を著者に寄稿していただく企画です。

 

『京都の災害をめぐる』に掲載されている地図の基本部分は、道路中心線など一部のデータを除き、多くのオープンなGISデータを利用して作成しました。作成に使ったGISソフトもQGISという、フリーでオープンソースの地理情報システムを使っています。

まず背景図ですが今回はよく使われている起伏陰影図を用いずに、傾斜量図を採用しました。起伏陰影図は陰影によって地形が強調されて地表面の凸凹がよくわかりますが、光の当たり方の設定によっては光や影が強すぎて見にくい部分が生じることがあります。一方で傾斜量図は「地表面の傾きの量を算出し、その大きさを白黒の濃淡で表現したもの」で、「白いほど傾斜が緩やか、黒いほど急峻」(国土地理院 傾斜量図)という表現方法になっており、起伏陰影図よりもこうした点が優れていると考え、標高で色別に分けた段彩図と重ねて使用しました。

当初は基盤地図情報ダウンロードサービスから数値標高モデル(5mメッシュDEMなど)をダウンロードして位置情報と標高の情報を持った画像(GeoTIFF形式)に変換し、GISソフトで傾斜量図を生成しようとしましたが、欠損している部分の補完作業などが大変なこともあり、すでに整備されている地理院地図から必要な範囲を切り出して、通常の画像(PNG形式)としてダウンロードして利用しました。画像だけではそれ自体に位置情報が付与されていないため、GISソフトで展開することはできませんが、地理院地図の画像保存機能には位置情報を含んだワールドファイルを出力する機能もあるため、それも保存して画像と同じフォルダに入れGISソフトで開けば、位置情報を持った画像として扱うことができます。

標高の段彩図も地理院地図の「自分で作る色別標高図」の機能を使って作成し、同様に画像を切り出して使用しました。平地部(標高0~120m)は10mごとに主に茶系の色で、山地部(120~1000m)は100mごとに主に緑系の色で色分けしてあります(本書の全体地図に色分けの凡例を示しています)。これを傾斜量図に乗算することで背景図ができあがりました。標高10~120mまでの間には前述のDEMデータを用いて作成した等高線も入っているので平地部や河川沿いの微妙な傾斜なども想像してもらえればと思います。

『京都の災害をめぐる』特設ページ