2019年
中近世武家菩提寺の研究
- 早島大祐 編
- A5判・上製本 616ページ
- 定価:本体11,000円(税別)
- 在庫あり
- 初版発行年月:2019年5月31日
- ISBN:9784909782021
守護が創建した京菩提寺・国菩提寺をキーワードに、社会・経済と政治、信仰を総合した新しい室町時代像を鮮やかに描き出した編者が、これらを含む武家創建菩提寺論をさらに深めるべく組織した共同研究の成果。
研究に一定の蓄積のある足利家や徳川家といった将軍家当主の追善ではなく、研究が比較的手薄である、幕府統治を支えた守護・大名以下の階層の先祖供養の分析から、中世・近世という時代の枠組みを超えて、死とその弔いに特化して、当時の人々が生きた諸制度を照射する試み。
中世の京菩提寺・国菩提寺の個別究明はもちろん、近世前期の武家菩提寺をめぐる諸問題や、中世禅僧の多彩なネットワーク、在地の寺庵のあり方などが明かされる。
史料として、地蔵院本『笠山会要誌』全編を翻刻し、オールカラーで影印を付す。
研究に一定の蓄積のある足利家や徳川家といった将軍家当主の追善ではなく、研究が比較的手薄である、幕府統治を支えた守護・大名以下の階層の先祖供養の分析から、中世・近世という時代の枠組みを超えて、死とその弔いに特化して、当時の人々が生きた諸制度を照射する試み。
中世の京菩提寺・国菩提寺の個別究明はもちろん、近世前期の武家菩提寺をめぐる諸問題や、中世禅僧の多彩なネットワーク、在地の寺庵のあり方などが明かされる。
史料として、地蔵院本『笠山会要誌』全編を翻刻し、オールカラーで影印を付す。
はじめに(早島大祐)
第1部 京菩提寺と都鄙交通
武家菩提寺をめぐる仏事と政治―祈願寺・京菩提寺・天下祈祷―(早島大祐)
大名家の追善仏事と禅宗寺院(山田徹)
三河中条氏と大陽義冲(小木英梨奈)
第2部 中世後期武家菩提寺の展開
阿波守護細川家と国菩提寺(衣川仁)
近江守護佐々木六角氏と禅院・律院(大河内勇介)
京極氏菩提寺の形成と変遷(西島太郎)
第3部 近世武家菩提寺の諸相
近世前期における細川家の菩提寺(林晃弘)
大徳寺黄梅院にみる近世京菩提寺の成立と存立―毛利家との関係を中心に―(谷徹也)
柳澤家菩提寺永慶寺の再建過程とその役割(平出真宣)
前田利長菩提所の成立過程(萩原大輔)
第4部 宗教・信仰から見た中世社会の転換
一四世紀の大応派五山僧のネットワークと尾張妙興寺(小原嘉記)
碧潭周皎の周辺と中世仏教 ―嵯峨・仁和寺・高山寺―(芳澤元)
東寺領山城国上久世荘における鎮守・寺庵(高木純一)
伊勢国における塩業・金融と信仰(亀山佳代)
第5部 武家菩提寺史料論
蓬左文庫蔵『勝定院殿集纂諸仏事』の基礎的考察(大田壮一郎)
地蔵院本『笠山会要誌』と寺誌編纂 ―附、翻刻(坪井剛)
地蔵院本『笠山会要誌』影印【カラー】
第1部 京菩提寺と都鄙交通
武家菩提寺をめぐる仏事と政治―祈願寺・京菩提寺・天下祈祷―(早島大祐)
大名家の追善仏事と禅宗寺院(山田徹)
三河中条氏と大陽義冲(小木英梨奈)
第2部 中世後期武家菩提寺の展開
阿波守護細川家と国菩提寺(衣川仁)
近江守護佐々木六角氏と禅院・律院(大河内勇介)
京極氏菩提寺の形成と変遷(西島太郎)
第3部 近世武家菩提寺の諸相
近世前期における細川家の菩提寺(林晃弘)
大徳寺黄梅院にみる近世京菩提寺の成立と存立―毛利家との関係を中心に―(谷徹也)
柳澤家菩提寺永慶寺の再建過程とその役割(平出真宣)
前田利長菩提所の成立過程(萩原大輔)
第4部 宗教・信仰から見た中世社会の転換
一四世紀の大応派五山僧のネットワークと尾張妙興寺(小原嘉記)
碧潭周皎の周辺と中世仏教 ―嵯峨・仁和寺・高山寺―(芳澤元)
東寺領山城国上久世荘における鎮守・寺庵(高木純一)
伊勢国における塩業・金融と信仰(亀山佳代)
第5部 武家菩提寺史料論
蓬左文庫蔵『勝定院殿集纂諸仏事』の基礎的考察(大田壮一郎)
地蔵院本『笠山会要誌』と寺誌編纂 ―附、翻刻(坪井剛)
地蔵院本『笠山会要誌』影印【カラー】
■執筆者所属(初版刊行時、執筆順)
早島 大祐 ◇ 関西学院大学文学部教授
山田 徹 ◇ 同志社大学文学部准教授
小木 英梨奈 ◇ 公立中学校社会科教員
衣川 仁 ◇ 徳島大学総合科学部教授
大河内 勇介 ◇ 福井県観光営業部文化振興課主査
西島 太郎 ◇ 松江歴史館学芸員
林 晃弘 ◇ 東京大学史料編纂所助教
谷 徹也 ◇ 立命館大学文学部准教授
平出 真宣 ◇ 文化庁文化財第一課文化財調査官
萩原 大輔 ◇ 富山市郷土博物館主任学芸員
小原 嘉記 ◇ 京都女子大学文学部准教授
芳澤 元 ◇ 明星大学人文学部日本文化学科助教
高木 純一 ◇ 日本学術振興会特別研究員SPD
亀山 佳代 ◇ 高等学校教諭
大田 壮一郎 ◇ 立命館大学文学部准教授
坪井 剛 ◇ 京都造形芸術大学芸術学部准教授
※肩書・所属などは本書初版刊行時のものです
早島 大祐 ◇ 関西学院大学文学部教授
山田 徹 ◇ 同志社大学文学部准教授
小木 英梨奈 ◇ 公立中学校社会科教員
衣川 仁 ◇ 徳島大学総合科学部教授
大河内 勇介 ◇ 福井県観光営業部文化振興課主査
西島 太郎 ◇ 松江歴史館学芸員
林 晃弘 ◇ 東京大学史料編纂所助教
谷 徹也 ◇ 立命館大学文学部准教授
平出 真宣 ◇ 文化庁文化財第一課文化財調査官
萩原 大輔 ◇ 富山市郷土博物館主任学芸員
小原 嘉記 ◇ 京都女子大学文学部准教授
芳澤 元 ◇ 明星大学人文学部日本文化学科助教
高木 純一 ◇ 日本学術振興会特別研究員SPD
亀山 佳代 ◇ 高等学校教諭
大田 壮一郎 ◇ 立命館大学文学部准教授
坪井 剛 ◇ 京都造形芸術大学芸術学部准教授
※肩書・所属などは本書初版刊行時のものです
ご購入案内
〈版元ドットコム〉(外部サイト)の本書詳細ページに、書店在庫情報・ネット書店へのリンクなどの各種情報があります。
■書店様へ
小さ子社の本は、取次・鍬谷書店(くわたにしょてん)を通して、各取次会社(トーハン、日販、 楽天ブックスネットワークなど)へ出荷します
BookCellar・一冊!取引所から注文できます
直販対応します(買切・委託)。
- 【納期・掛率はこちらに明記しています】(別ウインドウで書店様用案内ページが開きます)
以下のファイルをダウンロードできます
紹介・書評
- 【書評】山家浩樹氏(『史学雑誌』131編6号、2022年6月)
- 【紹介】『京都新聞』2019年7月31日(早島大祐氏・大田壮一郎氏への取材記事)