ユニバーサル・ミュージアム
さわる!“触”の大博覧会
国立民族学博物館 編集広瀬浩二郎 編者
定価:本体2,500円(税別)
在庫あり
B5判・並製本・カラーカバー装
248頁(カラー184頁・モノクロ64頁)
初版発行年月2021年9月17日
ISBN:9784909782106
■テキストデータ提供のお知らせ
視覚障害、肢体不自由、発達障害などの理由で本書の文字へのアクセスが困難な方の利用に供する目的に限り、本書をご購入いただいた方に、本書のテキストデータを提供いたします。
ご希望の方は、本書最終ページのテキストデータ引換券を切り取って(コピー不可)、お申し込みください。
詳細は本書奥付をご覧ください。
■公共図書館、大学図書館その他公共機関(以下、図書館)の方へ
図書館がテキストデータ引換券を添えてテキストデータを請求いただいた場合も、図書館に対して、テキストデータを提供いたします。 そのデータは、視覚障害などの理由で本書の文字へのアクセスが困難な方の利用に供する目的に限り、貸出などの形で図書館が利用に供していただいて構いません。
視覚障害、肢体不自由、発達障害などの理由で本書の文字へのアクセスが困難な方の利用に供する目的に限り、本書をご購入いただいた方に、本書のテキストデータを提供いたします。
ご希望の方は、本書最終ページのテキストデータ引換券を切り取って(コピー不可)、お申し込みください。
詳細は本書奥付をご覧ください。
■公共図書館、大学図書館その他公共機関(以下、図書館)の方へ
図書館がテキストデータ引換券を添えてテキストデータを請求いただいた場合も、図書館に対して、テキストデータを提供いたします。 そのデータは、視覚障害などの理由で本書の文字へのアクセスが困難な方の利用に供する目的に限り、貸出などの形で図書館が利用に供していただいて構いません。
■紹介・書評■
- 【紹介】『朝日新聞』2021年10月16日(土)読書面「情報ホルダー」
- 【紹介】『日本経済新聞』夕刊(大阪本社版)2021年10月1日「がいどガイド ワイド」欄
- 【紹介】『月刊みんぱく』2021年9月号、特集〝触〟の可能性を問う(編集者による寄稿)
ご注文について
・ご注文は、最寄りの書店・ネット書店へどうぞ
・小さ子社/リトルズ Webショップで直接ご注文いただくこともできます
・クレジットカードがご利用できます
【注文する】(別サイトへとびます)
書店様へ
・小さ子社の本は、取次・鍬谷書店(くわたにしょてん)を通して、各取次会社(トーハン、日販、 楽天ブックスネットワークなど)へ出荷します(返品可)。
・BookCellar・一冊!取引所から注文できます。
・直販対応します(買切・委託)。条件は上記BookCellar・一冊!取引所のサイトでご確認下さい。
・ご相談先:info@chiisago.jp tel075-708-6834 fax075-708-6839
ネット書店で買う
書店店頭在庫を調べる
図書館等の蔵書を調べる
■内容紹介■
コロナ禍を経験した人類は、「さわらない・さわれない・さわらせない」日常が人間本来のコミュニケーション(触れ合い)を破壊することを知った。非接触社会は、豊かな触感を持つ文化を育てることができない。
さわって楽しむアート作品が大集合! さまざまな素材と手法を用いて、“触”の可能性を探る、「ユニバーサル・ミュージアム」大博覧会(国立民族学博物館、2021年9月2日~11月30日)の公式図録。
出展作家の解説に加え、「さわる美術鑑賞」の全国の取り組み事例を紹介する論考・コラムなど、総勢65名が執筆。
ユニバーサル・ミュージアムは単なる障害者対応、弱者支援ではない。コロナ禍の今だからこそ、視覚優位・視覚偏重の従来の博物館展示のあり方に一石を投じる。
■目次■
ごあいさつ(𠮷田憲司)
■総論
「未開の知」に触れる―東京2020オリンピック・パラリンピックの先へ―(広瀬浩二郎)
わあわあ対話が生まれる博物館―権威主義をぶっ壊せ!―(小山修三)
鑑賞と制作の新たな地平(半田こづえ)
■第0章 試触コーナー ―なぜさわるのか、どうさわるのか―
[出展作品によせて]
無視覚流鑑賞をユニバーサル化するために(広瀬浩二郎)
立体地図(三木繁親)
てざわりの旅―なぜ今、耳なし芳一なのか―(わたる(石川智弥+古屋祥子))
■第1章 彫刻を超克する
[出展作品によせて]
ひとのかたち(片山博詞)
つながる石彫(冨長敦也)
イメージする形(高見直宏)
動物彫刻(田代雄一)
厚みある時間/時空ピラミッド(北川太郎)
[論考]
彫刻にさわるとは(篠原聰)
[コラム]
「目で見ないこと」と「自然科学」には「期待」しかみえない(安曽潤子)
■第2章 風景にさわる
[出展作品によせて]
信楽をさわる―陶器で作るユニバーサル地図―(矢野徳也・さかいひろこ)
五感を研ぎ澄まして「体感するまちあるき」―信楽射真ワークショップ報告―(宇野晶)
場所に触れるということ(酒百宏一)
「貝塚の樹」―手ざわりに満ちた風景への回帰―(安芸早穂子)
[論考]
野外活動のユニバーサル化(山本清龍)
大きなものを身体でたしかめる―ダム―(藤村俊)
[コラム]
ふるさと考古学―遺跡と人のワークショップ―(さかいひろこ)
■第3章 アートで対話を拓く
[出展作品によせて]
触覚によるかたちの合成、線の表現(前川紘士)
この世界は小さな点でできている。(加藤可奈衛)
五感とふれあう(島田清徳)
龍脈を求めて(間島秀徳)
つやつやのはらわた(松井利夫)
様々な仮面(守屋誠太郎)
思考する手から感じる手へ、そして…(宮本ルリ子)
[論考]
「みる誕生」鑑賞会 アーティゾン美術館の新たな取り組み(細矢芳)
めぐるボーダレス・アートと、ユニバーサル・ミュージアム(田端一恵)
[コラム]
目を閉じてみる:感性の人間学・共感の環境学(阿部健一)
■第4章 歴史にさわる
[出展作品によせて]
古墳をひっくり返す(岡本高幸)
縄文の腕輪(石原道知)
服を土偶に/太陽の面(堀江武史)
西村公朝《ふれ愛観音像》 触ふれる仏像の試み(河島明子)
中東・湾岸地域の女性用飾面(後藤真実)
[論考]
歴史体感ツアーの試み(北井利幸)
[コラム]
歴史資料にさわる(松井かおる)
国立アイヌ民族博物館が歩む共生社会に向けて(立石信一)
■ 第5章 音にさわる
[出展作品によせて]
アーティストと視覚支援学校生徒との共同制作(亀井岳)
対話する音(渡辺泰幸)
さわる音―音を楽しむ原点へ―(永田砂知子)
タッチアート―人類の新たな「進化」が始まる!―(広瀬浩二郎)
[論考]
聴覚と触覚が呼び起こす―母の声と手足を通して―(大石徹)
[コラム]
ろう者と博物館(相良啓子)
■第6章 見てわかること、さわってわかること
[出展作品によせて]
想像開花模様/Flowering Imagination (Yoko-Sonya)
おもちゃでコミュニケーション― おもちゃと遊ぶ手―(長嶺泉子)
「Tactile Photography = さわる写真」というアート・メディウム(天田万里奈)
陶板名画(大杉栄嗣)
触図という二次創作物による作品鑑賞の新たなかたち(辰巳明久)
彫刻『神奈川沖浪裏』―北斎の世界観に触れる―(戸坂明日香)
さわるポップアップ絵本の魅力(桑田知明)
触察本 小川未明『野ばら』、『山之口貘詩選集』(真下弥生)
変体仮名を触読する意義(伊藤鉄也)
「点字つきさわる絵本」のいままでとこれから(千葉美香)
[論考]
触図活用のABC―アーティスト、視覚障害者、学芸員の協働―(真下弥生)
触図活用の新展開?! (岡本裕子)
美術館における協働の試み―「さわるコレクション」制作の現場から―(松山沙樹)
[コラム]
日本展示資料の新たな活用―「Dr. みんぱこ」の開発―(日髙真吾)
■第7章 ユニバーサル・ミュージアムの未来
[論考]
「さわる展示」の意義と苦悩―南山大学人類学博物館の実践から―(黒澤浩)
未就学児と向き合うこと―さらなるユニバーサル・ミュージアムの展開を目指して―(鈴木康二)
盲学校と美術館の連携(藤島美菜)
ユニバーサル・ミュージアムで信頼できる社会へ(堀江典子)
ユニバーサル・ミュージアム研究会は何を目指すのか(原礼子)
[コラム]
博物館から社会を変える―公開シンポジウムの成果―(広瀬浩二郎)
結語ならぬ決語 世界をつなぐユニバーサル・ミュージアム―“触”の大博覧会から2025年大阪・関西万博へ―(広瀬浩二郎)
ユニバーサル・ミュージアム研究会のあゆみ
出展作品・資料リスト
出展・執筆者プロフィール